椎名修夫は昭和16年に鉄道省に入省、敗戦を蒸気機関車を運転して上野駅で迎え、戦後は中央、関東の鉄道学園に派遣されて最新の技術を千葉県に伝えました。お召し列車の運転士を務め、晩年には成田運転区助役として成田空港への燃料輸送を担当しました。 国鉄当局と対立を深めた動労を脱退する「決議書」や燃料輸送にともなう不測の事態への対応を配慮した労使の「確認書」など、一般には目に触れることのない文書は時代を知ることの出来る貴重な資料であると思います。
なお、反対同盟の農民との連帯を貫いた千葉動労の関川委員長も成田市民であり、二人は無二の親友でした。立場こそ違え、終生、その友情は変わることはありませんでした。異なる立場から昭和という時代を力一杯生き抜いた二人の人生でした。
蒸気機関車からディーゼル機関車、電車へというめまぐるしい時代の流れと、激しかった空港反対運動、それを乗り越えたジェット燃料輸送。激動の時代を生きた国鉄マンの記録として皆様にご覧いただければ幸いです。
大正12年5月1日 椎名修夫、成田市郷部に出生
▼写真をクリックすると拡大表示されます。


千葉県体育協会






機関区構内写真



第三期生卒業記念写真




前列に軽音楽団





敗戦時の上野駅(文書)

一人おいて関川宰氏も

第一回地方乙種運転管理部表彰状二等


千葉鉄道学園で8回開かれた特設DL科にて講師を務める、前列左端に本人


第二回現場幹部特別研集会集合写真 後列右端に本人










▼写真をクリックすると拡大表示されます。